今日は本当にお疲れさまでした。なんだか達成感を感じています(笑)
よく仕事の中で”改善活動”ってやっていくと思うのですが、”改善”ってなんでしょう?
「商品が売れない」ってなると、他社の価格と比較してみると、「コストが高い」
じゃあ、「コストが高いから売れないんだ」ってなって、「コスト改善活動」というのが立ち上がる。
この「部品は高い」から「安い」ものを探そう。
この「構成は高い」からもっと「安い」構成にしよう・・・(-_-;)
結果的に「品質」が悪くなるし、構成を変えるために「検討費」や「開発費」が掛かってしまう。
本当にこれが”売れない”ことを”改善”することになっているのだろうか?
凄く違和感を感じるのは自分だけなのだろうか??
「コストが高い」事が「売れない」ことの本当の原因なのだろうか?
高くたって、その価値を見出せれば商品は売れるではないかなぁ・・・。
「顧客が思っている価値」と「商品のコスト」が合っていないから売れないんじゃないか?
そう思うのが普通ではないだろうか??
商品に本当に求めている”価値”がないから売れない。
逆にいうと、”価値”がある商品なら、相応の高いお金を出しても買ってくれるのではないか?
「コスト」という面に引っ張られると、品質も下がるので”価値”は下がるだけだと思うんだよね。
それから、”すべてが完璧で何処よりも安いもの”が出来るなんて妄想を抱いている人は「ビジネスセンスはない」と思っていいと思う。
そういう幻想を抱くのが一番簡単だけど、現実はそうではない。
会社の実力はある程度同じだと思った方がよく、何処に”色”を出すかが重要なのである。
そして、重要なのは「”何色”にするか」という事。
ここは、どの客層をターゲットにするかで”色”は変わってくるが、この”色”をきちんと選択した会社が成功するのだと思う。
会社が「コスト軽減活動」なんてものを始めていたら、「本当の原因はそこですか?」って聞いてみよう。
本当の原因は、「魅力のない製品を作っているから」ではないですか?ってね(^^)
これを上司に言えるあなたは将来有望だと思いますよ!
ちなみにキョウは”心で訴えている”にとどまっているけどね(笑)
■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。
[BOOK]海の見える駅 ■読んだ人の声 | ![]() |
では、現在のニュースです。
【Yahoo! ニュース】
【ITmedia ニュース】
【日経テクノロジー ニュース】
こんばんは。
ランキングから訪問させていただきました。
本当の原因・・・それを見極めるのが難しい;
ですよね。
そしてお客様が感じられるであろう商品の価値を
分かりやすく提示して差し上げるのも。
ぽちっとさせていただきますね!
コメントありがとうございます。

kinokaさんは商品の価値を分かりやすく提示させてあげるのは得意そうですね!^^
私も本当の価値を見極められるよう頑張りますm(_ _)m