おはようございます。頑張れはうまくいくって本当なのか分からなくなってきています。
プログラムのテクニックとはなんでしょうか?
キョウはプログラムを趣味で作っていますが、テクニックがあるか!?と言われると困ってしまいます。
それなりにプログラミングで好きな事は出来るのですが、趣味なのでバグ処理はあまりしていないし、コメントも個人用なのでほぼしていない。
個人用のプログラムしか経験していないので、プロセスも”ウォーターフォール”ではなく、”プロトタイプ”に近い。
要件定義書、機能仕様書、インターフェイス仕様書等も作らない(^^;
複数人数で作成するプロジェクトではないので、プロジェクトマネジメントもしない。
ただ、単にプログラムが作れるというだけである。
じゃあ、テクニックとは何だろう?
ソースコードを重複させない。メモリを確保した状態のままにしない、とか、そう言う事なのかな?
よく、Yahoo!知恵袋とかで「プログラム」の質問が書いてあるけど、解答の中には、「そんな基本的な事はここで聞くな」とか、「質問のレベルが低すぎる」とか、そう言う人達は何が凄いのかなぁ・・・?
プログラムの世界で(そんな世界あるのか知らないけど)、名の知れた人達なのだろうか??
キョウはプログラムのテクニックというのはよく分からないけど、趣味でやっているから好きな事をプログラムで出来ればいいと思っています。
こうしなきゃいけない、とか、ああしなきゃいけないっていうのはあまり無いのではないかと・・・
例えば、サーバーの負荷をずっと使っちゃダメとか、他の人に迷惑を掛けるのはダメだけどね。
プログラムの面白さは、「自分が知っている知識で工夫をして出来ることを広げていく」事だと思うんだよね。
確かに「このコードさっきも書いたなぁ・・・」って思えば、「さっきのコードと共通部分を関数にしてみるか」とか思うし、「ここでエラーが出るとプログラムが止まったり、誤動作を起こすからエラーが出たら、こういう動きをして止めるようにしよう」とかも思うし、「これだとメモリを喰っちゃうから、ここで開放しておこう」とかも思うから、効率良く止まることなく動かせるようにすることも面白いとは思う。
プログラムを組むという事は、ドミノを組み立てるのと似ていないかな?
ゴール(目的)を決めて、そこに至るまでに綺麗に繋げて止まらないように作っていく。
最後まで動いたら、凄く嬉しいし、また違う形を作ろうと思う。
あくまで趣味のプログラムでいうと、最後まで動作させることがプログラムのテクニックだと思いたいね(笑)
なんで、こんな事を言い出したかっていうと、自分で趣味で作ったプログラムがあって、知り合いが見せてっていうから見せたのだけど、「ここはこうしないとダメだ」とか「ここはエラー処理しないとダメ」とか、結構ダメ出しされたてショックを受けたから(苦笑)
趣味なんだから許してよ~~
■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。
[BOOK]趣味の鉄道写真 鉄日和撮影日記 ■読んだ人の声 | ![]() |
では、現在のニュースです。
【Yahoo! ニュース】
【ITmedia ニュース】
【日経テクノロジー ニュース】
キョウさん
こんにちは!
成功街道まっしぐら☆彡パワースポットWEBライター@カイキです(⌒∇⌒)!!
何事も不完全なのが愛されますよね!
昔から愛される美術も、不完全なものばかりってテレビで言ってた(^▽^)/!!
美術の良さはあまり知らないカイキですが(笑)
カイキさん

完璧な女性よりもちょっと抜けてる女性の方が好かれるのと似てますね!
・・・ちがう?(^^;