お腹が空いて目が覚めました~。おはようございま~す。
突然ですが、東日本と西日本の電力って違うって知っています?
ここで言っている電力っていうのはコンセントから出ている電気の力の事です。
コンセントからは図のように東日本では50Hzの電力が、西日本では60Hzの電力が出力されています。
だから、電気製品には東日本用の50Hz製品と西日本用の60Hz製品があったりするんですね。
結構、常識なのですが、東日本だけに住んでいたり、西日本だけに住んだりしているとそんな事を気にすることもなくなりますよね(^^;
何故、電化製品を買っている時にお客さんは何も考えなくていいのか?
電気屋さんで購入すると、住所を聞いてサービス担当者さんが部品を交換したり、スイッチを切り変えたりしてお客さんに余計な事を考えなくてよくしてくれているんですね^^
日本は電気屋さんを含めてサービスが充実しているので本当に住みやすいですよね・・・
それから、最近の製品は50Hz/60Hzの両方に対応している製品が一般的になっているという事もあるでしょう。
さておき、何故にこのように東日本と西日本の電力が違うか知っていますか??
電気が普及し始めたのは明治時代になってからなのですが、
その時に
関東ではドイツ製発電機を、関西ではアメリカ製発電機を導入したのです。
国が違う発電機を導入したために50Hzと60Hzに分かれてしまったんですね^^
それから東日本は関東から広がり、西日本は関西から広がったために、今の日本では東と西で分かれたしまったんですね。
こんだけ広がるなら統一しておけばよかったのに・・・って思うのは当然ですが、
当時は電気の使い道は電灯以外にほとんど無いと考えられていたらしいんですね。
電灯にしか使わないんだったら別に一緒でも大して問題はないでしょう・・・と判断していたんですね。
それが急に白物家電の普及などが始まり、統一する動きよりも家電の広まりの方が早かったんでしょう。
今となっては、50Hz/60Hzを統一するよりも、科学の進歩で両方に対応する方が簡単になったんですね(o^―^o)
改めて、科学の進歩は凄いんだなぁ・・・って思ってしまいますね(笑)
■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。
[BOOK]お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) ■読んだ人の声理論よりも、背後にある著者の実体験にこそ興味あり「ポスト資本主義」の予言書読めば分かるが、変えるのは難し新しい経済から新しい生き方へ。 | ![]() |
![]() |
ライトマイファイヤー ミールキット2.0 レッド 26150 新品価格 |
では、現在のニュースです。【Yahoo! ニュース】
【ITmedia ニュース】
【日経テクノロジー ニュース】
広告