個人情報の扱い(2019/03/05 06:09)

投稿者: | 2019年3月5日



おはようございます!!




個人情報保護法が出来て15年ぐらいになるのかな?

個人情報、個人情報って皆さん過剰なぐらいになっているように思います。

個人情報というのは、個人が特定できる情報ということですね。
例えば、苗字とか名前だけでは実は個人は特定できませんが、住所などのプロフィール情報が加わると、それは個人情報という事になります。

個人情報が漏れると怖いって思いますが、よーく考えると駄々洩れなんですよね(^^;)
最近はSNSとかで自分から出している人もいるわけですしね(笑)

この個人情報。悪意ある使われ方をすると確かに困りますが、このデジタル時代には個人情報を使ってサービスをしていきたいと思う企業がたくさんあります。

個人を特定できると、その人の趣味や生活趣向が個人毎に登録できるようになります。そうすると、この人はこういう事に困っているから、こういうサービスを提案してあげよう!とか、出張先や旅行先で困った事があったら、このような助けが出来るかも!とか。

有難迷惑な気もしますが(^^;)、今後は個人個人にあったサービスを個別に提供できる技術が出来ていているのでそういう社会を目指して動いているんですね。

うーーん。いい例だとスマホかな?
スマホって皆同じだと思われているけど、自分の好きなアプリを各々が入れて個人が使いやすくしているので、それは個人最適になっていますよね。
昔は買い替えると初めっから設定しないといけなかったんですが、最近はアプリまで同じ状態にできます。
(悪意ある人に使われないように色々設定はしないといけませんが)

ここで言いたかったのは、あまり過剰に個人情報の保護を訴えても時代がそういう時代じゃないこと。
うまく使えば、個別の良いサービスを得られるってこと。

企業も個人も良く考えて、お互いWin-Winになるような情報社会を作っていけるといいと思いますね。

さて、今日も頑張るぞ!っと。

ちなみに色々書いていますが、あくまで個人見解ですのでご了承を(;^_^A





今日はミスコンの日だという事です

ちなみに「涙は透明の液体だが元は血液から赤い成分を漉したものである
」だという事らしいです。知っていましたか?


では、次の質問に答えてください。
小さい時の夢は?

■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

新品価格
¥1,620から
(2018/11/25 15:39時点)










では、現在のニュースです。
【日本経済新聞 ニュース】 

  • 米国株、反落 米中合意の期待高まるも利益確定売り優勢
  • 手術の薬投与、効率よく ソルブと九大病院が装置開発
  • 米VC500の日本チームが独立 50億円の新ファンド
  • 斬新ワイングラスで欧州開拓 四津川製作所、金属が活躍
  • 新工場で生産・物流効率向上、開発から加工まで、イノテック



  • 【ITmedia ニュース】 

  • “AI社員”にいつでもOB・OG訪問 JALがLINEでチャットbot公開
  • 「神保町駅ホーム壁のチョコ」──東京都交通局が地下鉄モチーフのコラボチョコを発売
  • 「OSを更新してほしい」 日本MS、新元号対応の情報まとめサイト公開
  • 「ツムツム」に続くスマホゲーム、LINEとディズニーが今春配信
  • Twitter「妄想禁止」を修正 「性的搾取の想像を表現」に
  • AIによる桜の開花予想、東京は3月20日 新手法の改良モデルで精度アップ
  • YouTubeをパラ見できる英数字
  • 「東海地震情報」メール誤配信 中部電力が謝罪
  • Amazon.co.jpで「置き配」スタート 一部地域で
  • 余ったらSuicaにできる地域通貨発行 ポケットチェンジなどが実証実験
  • “ダウンロード違法化拡大”文化庁資料に「大きな問題」「賛成派の人数水増し」 知財法専門家ら指摘
  • Teslaの新SUV「Model Y」、3月14日に披露へ
  • レキサージャパン、CFexpress 2.0 対応製品ロードマップを発表
  • Squareの共同創業者、35歳で死去
  • 「Microsoft 365」のExcelアプリ、表組みの画像をデータに変換する新機能
  • キヤノンがLightningカメラを参考展示



  • 【日経テクノロジー ニュース】 

  • LGBTフレンドリーな企業ThoughtWorks、その文化は(前)(2019/03/05)
  • ヘルスケア・データサイエンティスト(2019/03/05)
  • 建設コンサルタント会社で重責担う建築士(2019/03/05)
  • 建設界でも増えてほしいイクメン(2019/03/05)
  • 戸建て住宅の所有者の約半数が省エネを実践(2019/03/05)














  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です