便利とリスクの間に(2019/04/26 05:37)

投稿者: | 2019年4月26日



おはようございます。 宝くじが当たった夢を見てどん底です。



日経新聞に「望まぬ情報利用に拒否権」という記事がありました。

簡単に言うと、望まない個人情報を使わせない事ができる。

例えば、最近のマーケティングでは流行のポイントキャスティングと言われている事も出来なくなる。

どういう事かというと、

自分がある企業が運営しているサイトで欲しい”もの・サービス”を調べるとします。
そうすると、企業はその履歴から「この人は”こういうもの・サービス”を欲しがっているんだな」と分析するわけですね。
企業は”もの・サービス”を売りたいので、次のそのサイトに来てくれたときに、その人が欲しいと思われている”もの・サービス”の広告を出して買ってもらおうとするわけです。

欲しい物を探しているときにおススメしてくれるなんて、便利な世の中になったなぁ・・・って思う反面、自分の趣味・趣向が企業に使われている訳ですよね(^^;

この趣味・趣向も個人情報というわけです。

この法案が適用されると、各個人が「情報を使うな」と訴えると、企業は個人情報を消さないといけなくなるわけですね。

各個人から見ると、「自分の趣味・趣向や傾向などを取られるのは気持ち悪いから良いんじゃない?」と思うかもしれない(^^;
確かに、個人情報の乱用はある意味、ストーカーと同じなので、一理ある(笑)

ただね。
企業としてみたら、色々な人の趣味・趣向を分析して、最適な”もの・サービス”を開発して売っていきたい。
そうやって、何を求められているかを絞る事で、適切な投資ができて、結果的に”安く”て”良い” もの・サービスを提供していきたい、と思っていたわけですよね。

例えば、勉強の教材を売る作る企業だとします。
企業はたくさんの人に教材を使ってほしいので、どんなことを勉強したいのかを調査したい。
営業を使って、色々な企業・学校に調査に行きます。これは非常にお金がかかります。
でも、インターネットで調査できれば、どんな人がどういう事を望んでいるか、あっという間に分かるので、適切な教材を作る事ができます。

この例で言うと、少なくとも営業の人件費や移動費は安くできますよね?

企業は便利な世の中にするために個人情報を使いたい、でも個人情報乱用されるというリスクもある。

ま、そんなこんなで、便利とリスクの間で我々は自分で判断しないといけないんですよね。
便利なものには、リスクがあるんですね。

長くなってしまいました(^^;

さて、今日仕事に行けばお休みです!!
皆さん、頑張りましょう!!





今日はよい風呂の日です

ちなみに「ガラガラヘビは0.0001度だけの気温の変化をも感じることができる
」だという事らしいです。知っていましたか?


質問です。
新しいスキルを1つマスターできるなら何を選ぶ?

■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

新品価格
¥1,944から
(2019/4/22 22:18時点)










では、現在のニュースです。
【日本経済新聞 ニュース】 

  • [FT]アルゼンチンから資金が流出、ポピュリズム台頭を警戒
  • 米アマゾン、1~3月の純利益2.2倍 最高益更新
  • 米国株、ダウ続落し134ドル安 スリーエムの急落で、マイクロソフト高い
  • 日経平均先物、夜間取引で下落 140円安の2万2210円で終了
  • バイデン氏が立候補表明、米大統領選 トランプ氏は挑発



  • 【ITmedia ニュース】 

  • 「民泊」より都市型コンドミニアム パナソニックが宿泊事業に本格参入する理由
  • はやぶさ2が作った人工クレーター、JAXAが写真公開
  • Switch好調の任天堂、純利益40%増 「スマブラ」などヒット
  • ディープラーニングで少量の血液からがん発見 DeNAとPFNが専用ラボ開設
  • 「iPhone 2019年モデル」モックを触ってわかったこと
  • ZOZO通期、特損21億円 海外PB撤退費用、旧「ZOZOSUIT」製造装置の減損などで
  • ZOZO、一律割引「ARIGATO」終了 開始からわずか半年
  • “Alexaの音声記録を聞くチーム”はユーザーの位置を特定できる──Bloomberg報道
  • エンジニア転職サイト「Qiita Jobs」公開 開発チームが直接求人、利用技術や開発フローなど掲載
  • ZOZO前澤氏、Twitter再開 2カ月半ぶり、決算発表当日に
  • Appleのティム・クックCEO、プライバシーと政治を語る
  • LINEの1Q、103億円の最終赤字 LINE Payへの投資響く
  • Microsoft、Azureなどクラウド好調で2桁の増収増益
  • Facebook決算、予想を上回る増収だがFTC制裁に備え50億ドル計上で減益
  • 折りたたみスマホ「Galaxy Fold」をiFixitが分解 ヒンジ周りからディスプレイにゴミが入りそう



  • 【日経テクノロジー ニュース】 

  • 攻撃者をおびき寄せるハニーポット、多様な構成や用途(下)(2019/04/26)
  • 遺伝情報の提供先は個人が選ぶ、ジェネシスヘルスケアが仕組みを構築(2019/04/26)
  • 何問解ける? IT業界常識クイズ2019春(2019/04/26)
  • どうなる令和のネット企業、大手6社のトップインタビュー一気読み(2019/04/26)
  • iPhoneやXperiaなどカメラ自慢のスマホ4機種、撮り比べ頂上決戦!(2019/04/26)














  • 便利とリスクの間に(2019/04/26 05:37)」への2件のフィードバック

    1. イース

      こんにちは。
      ランキングから来ました。
      こちらの趣味嗜好がわかっているので、思わぬ、いい商品に出会えることはいいことなんですが、
      よくよく考えるとそれを知られていると思うと怖いことです。
      便利とリスクは表裏一体ですね。

      返信
    2. ゆず丸

      こんばんは。「この人は”こういうもの・サービス”を欲しがっているんだな」で表示されない方が良いです。

      返信

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です