おはようございます。そろそろ親孝行しようってずっと思っています。
コンビニやカフェ、色々なところでロボットが導入されてきましたね。
ここで言っているロボットは人型ロボットではなく、ある目的を自動化した機械のことを指しています。
たとえば、コンビニでは無人レジとかです。
レストランでは来店時のお客さん誘導も自動化しているところがありますよね。
良く行く”はま寿司”ではペッパー君がお出迎えしてくれて、席番号を出してくれます。
・・・ペッパー君は本来のペッパー君の役割は果たしていなく、単なるディスプレイに成り下がっていますが(^^;
最近だともう少し進歩して、匠業をロボットでする試みが進んでいますよね。
産業系では色々やっていますが、あまり一般人の目には触れませんが、目に触れるもので最近ニュースになっているのは、”コーヒーを作るロボット”も匠業の一つですかね。
バリスタ・・・コーヒーを入れる人を”バリスタ”って言うんですか?(^^;
この辺は匠業を引き継いで、いつ・どんな時でも同じ作り方が出来るというメリット。
人間では気分や感情に流されるが、ロボットはそんな事はない。。。。
現段階では”手順”をブレなく実施するだけなので、カップ式の自動販売機と大差ない(・・・でも手の込んだ作り方が出来るので、全然違うと言えば違いますが…)
プロのバリスタだと水やコーヒー豆の状態によって、入れ方を変えたりして細かい調整ができるのかもしれないですけど、今のロボットはまだ出来ない。。。
でも、技術的には可能でしょうねぇ。。。もしかしたらもうやっている??
技術がどんどん進歩して、匠業までコピーできる時代になっていく。
メリットは誰でも匠業を体験できるようになっていく。誰もが待たずして、会わずして、匠業の何かを手に入れることができるようになるのでしょう。。。
なんか味気ない気がしますけどね・・・。
匠業を継承する人が少ないと言われている現代で、匠業を後世に残すには仕方がない事なのかもしれませんね。。。
ターミネーター(人殺しの匠ロボット)が出来ない事を祈ります(~_~;)
今日は 東京の日だという事ですちなみに「フレンチトーストとフランスはなんの関係もない」だという事らしいです。知っていましたか?最後に質問です。これまでに行った中で最高のイベントは?■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 新品価格 |
![]() |
【ITmedia ニュース】
【日経テクノロジー ニュース】