おはようございます!!
昨日、クルマを傷つけました・・・自爆・・・(´;ω;`)ウゥゥ
今日はこんな1面記事がありました。
年金、68歳まで働く必要 制度改革急務 いま20歳が現状水準もらうには 財政検証
年金制度もちょっと無理が出てきましたねぇ・・・。。。
そもそも、年金制度が成り立つのは、年齢層がピラミッド構造をして・・・
分かる?説明が不安ですけど(^^;
・・・若い人が高齢者よりもだいぶ多いという前提で作られた制度なはず。。
この制度が創成されたのは、名前は違ったけど、1942年(昭和17年)に労働者年金保険法の発足、色々あって、1961年(昭和36年)に国民年金法の全面施行。
ここから今の年金制度に繋がるわけですね。
長いねぇ・・・。。。
出来た当初は、経済はどんどん発展するはずだ! 人口もどんどん増えていくはずだ!!
よって、若い人は給料をいっぱいもらい、若者10人ぐらいで1人の老人を助けるぐらいで出来るはずだ!!(人数は適当)
なんてことを考えていたんでしょうねぇ・・・。。。
今や少子化で、数人の老人を1人で面倒みるような時代が見えてきちゃっているからねぇ・・・。そりゃ、年金貰える歳も高くなるよねぇ・・・。。。
言うなれば、制度を作った人の先読みが甘かった。
でも、未来は誰も予測できないからねぇ・・・(^^;
あのときは良いと思った制度なんだけど、
状況が変わったら、仕方ないから制度を変える・・・のも必要だと思うんだよねぇ・・・。
文句はいっぱいくると思うんだけど・・・でも、仕方ないよねぇ・・・・(;^_^A
政治家も、あまり正論を言うと嫌われて選挙に勝てないからねぇ・・・
そうなると、嘘でもいい事を言っておいた方が得って思っちゃうよねぇ
で、嘘言っても選挙に勝とうっておもう政治家が増えると、国は腐っていく・・・
民主主義の欠点でもあるよね(-_-;)
理想的には国民はもっと賢くならないといけない。
分かり易く、政治を教えてくれる人が必要なのかもしれないですねぇ・・・。
池上彰 か 林修 か・・・ 頑張ってほしいですね(笑)
今日は、少し遅めの出社です。
頑張ろう!!!
でも、昨日のクルマをこすったショックが拭い切れない・・・( ノД`)シクシク…
今日は バイオリンの日ですちなみに「新宿駅の乗降客数はギネス記録に登録されている」だという事らしいです。知っていましたか?皆さんの事を教えてください。本、テレビ、映画の世界で生きられるならどんな作品の世界に住みたい?■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。
ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法 (角川書店単行本) |
![]() |
【ITmedia ニュース】
【日経テクノロジー ニュース】