安定と挑戦(2019/09/12 05:31)

投稿者: | 2019年9月12日



グッドモーニング(^^\ いい朝ですね~~気分的に。


タイトルを見てピーンと来た人は時事通ですね(笑)

ポスト安倍「大いに競え」 幻の「岸田幹事長」

そう安倍内閣が発足ですね。
11月ぐらいに一番長く務めた首相となる安倍総理ですが、よくよく振り返ってみると何かしたかなぁ・・・って思ってしまいますね(^^;

アベノミクスって言葉は出ましたけど、実際に景気が良くなったのか分からないですよね?

言葉だけ盛り上がって内容は良く分からない国民が多い。
アベノミクス効果・・・何をして、何が効果として出たのか? 答えられる人いますかね?
・・・たぶん、ほとんどの人が知らないんではないかと・・・(^^;

対策として、財政出動、金利の調整、量的金融緩和、、、あと何だろう??(^^;
色々と対策はしているものの、、、国民の景気が良くなった感が全くないですよね・・・

なんで景気が良くなった感がないのか??
それは、簡単に言うと、国民がお金を使わないからですねぇ・・・

国民がお金を使えば、各業界の売上が伸びていく、各業界の売上が伸びると、結果的に給料も増える。・・・日本の企業では貯金や投資に回してしまう事が多いみたいですけど。。。

そうすると、お!景気良くなったかな??って思ってお金を使う。。っていう良いループがあるはずなんですよね。安倍内閣もそれを狙っている。。

しかし、日本はそうならない(^-^;
国民性なんですかねぇ・・・。。。 世界のエライ経済学者も政府のバックにはいて、色々と対策を今までしているはずなのに、、、何故か??

日本国民は、特殊なんでしょうかねぇ。。。

知っている人は少ないかもしれませんが、医療制度も福祉制度も世界ではトップクラスなのに、幸福度ランキングでは「58位/156か国」です。

言い方を考えずにいうと、「わがまま」なのかもしれませんし、「臆病」なのかもしれませんね。

小泉進次郎さんの話をしようと思って書いたのに・・・(‘◇’)ゞ

さてと、本日も頑張りましょう!!!

分かっているとは思いますが、書いていることは一個人の感想・意見なので、ご理解と、何かあればご教授をお願いいたしますm(_ _)m





今日は 宇宙の日だという事です

ちなみに「地球上の生物の約80パーセントは昆虫
」だという事らしいです。知っていましたか?


皆さんの事を教えてください。
「愛」と「お金」どちらが大切?その理由は?

■お勧めの1冊:キョウがお勧めする1冊を紹介します。

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

新品価格
¥1,598から
(2018/11/25 15:36時点)










では、現在のニュースです。
【日本経済新聞 ニュース】 

  • 日経平均先物、夜間取引で上昇 100円高の2万1660円で終了
  • 米、電子たばこの販売規制へ 若者間の流行を問題視
  • 公明、区割り変更案を見送りへ 大阪都構想
  • 米国株、ダウ6日続伸し227ドル高 アップル上昇、景気敏感株高い
  • ライドシェア運転手を従業員に、米加州で法制化の動き



  • 【ITmedia ニュース】 

  • 千葉県停電、成田などの復旧めど立たず 「想定より大きな被害」
  • PayPay、Apple Watchに対応
  • 「アレクサ、もっとゆっくり話して」 話す速度の調整、日本でも可能に
  • Polaroid Original、スマホの画面をフィルムにプリントする「Polaroid Lab」を130ドルで10月発売
  • Mozilla、復活「Test Pilot」でプライバシー保護拡張機能「Firefox Private Network」のβ版公開
  • Apple Watchの1000通りの組み合わせを店舗で試せる「Apple Watch Studio」
  • UWBを搭載したiPhone 11はセカイカメラの夢を見るか?
  • Apple、3眼カメラ搭載「iPhone 11 Pro」「11 Pro Max」発表
  • Apple、Apple Arcadeを、月額600円で9月19日から提供開始
  • Apple、「iPhone 11」発表 6色展開で超広角2眼カメラ XRの後継モデル
  • 「Apple Watch Series 5」登場 スリープせず18時間連続で動作
  • Apple、10.2インチの新型「iPad」発表
  • Apple TV+、11月1日から提供開始 月額600円



  • 【日経テクノロジー ニュース】 

  • みずほシステム統合の謎、「3度目」の大障害はもう起こらないのか(2019/09/12)
  • 「人とロボットの協調で超多品種少量生産」、産総研幹部が語る2025年のAI(2019/09/12)
  • 大林と大成は高難度の油圧ショベル自動化に挑む(2019/09/12)
  • 機械学習と一線を画すMUJIN、速さと確実性でロボットを知能化(2019/09/12)
  • 注目の話題は「地形図と空撮写真から液状化要因を分析」(2019/09/12)














  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です